2010年05月14日

「見つからなければいい」…という発想

なんとか一週間が終わりました。
今週は、オットがおいらを送っていけない日ばかりで、毎朝おーちゃんを連れておいらを送って行かねばらならず…

おーちゃん、午前中のお昼寝がうまく寝られない日が続いて、そのまま1日ぐずぐずになるおーちゃんを、ひたすら抱っこしてるうちに1週間がすぎました。

おーちゃん、もっと寝かせてあげたい。

世の中の、幼稚園児と赤ちゃんの兄弟姉妹を育ててるママさんは、どうやってんだろ?

さて。

最近、私から見て、おいらは、ちょっと危機です。
なにが危機って、「親に見つからないようにやる」という行動に出ることが出てきました。

たとえば、幼稚園には無暗におもちゃを持っていかない約束をしていますが、私が発見しただけで、これまで2〜3回は、私に黙ってこっそり持って行った実績があります。

私がおもちゃを持って行かないようにさせている一番の理由は、それが決まりだから。
ハンドブックに明記してあるからです。

しかしながら、おもちゃを持ってくる子は多い。
というか、ほとんど全員が、毎日なんかしら持ってくる。
ミニカーやフィギュア、ゲームカード、ベイブレード…
女の子だったら、おもちゃのほかに、アクセサリーや子供用のコスメを持ってきたりする子もいるみたい。

1歳半から通園可能なおいらのプリ。
小さい子供のクラスでは、母子分離の代償として、いつも慣れ親しんだおもちゃを心の寄りどころとして、持ち込む…という子がいて、先生もある程度容認してたりします。
また、show and tellと言って、みんなの前でプレゼンテーションをする際の、話のネタに、ひとつだけなら持ってきてよいというクラスもあるようです。

しかし、おいらのように年中さんともなると、おもちゃがないとママと離れられないなんて子はいないし、show and tellのネタとして、おもちゃがないと話ができない…なんてことはなくなります。

で、「禁止!」となるかと思いきや、他人を傷つけるわけじゃなし、おもちゃ持ち込み禁止ルールを厳格に運用する先生はまずいません。
ちなみに、おいらのクラスでは、持ってきたおもちゃは、朝みんなに見せたら、かばんにしまって、帰りまで出さないように言われますが、朝一瞬みんなに見せるためだけに、持ってくる…ようです。

だから、おいらも持っていきたいという。

でも、持って行ってはいけない決まりなんだよ…と繰り返し話す私。

みんなが持ってくるから持って行って良いということではなく、本来は持って行ってはいけない。
それを、おいらは知ってるんだから、やめましょう。

と話して聞かせてきました。

お友達におもちゃを見せたいなら、アフタースクールデート(放課後プライベートで遊ぶこと)の時に持って行ってあげると提案したこともあります。

でも、おいら、こっそりポケットやカバンに忍ばせて持ってくようになりました。

しかし、浅はか君おいらは、すぐに私に見つかります。
当然、大目玉。

もうしません。

そう言って、また次の日には、どうやって持っていくか、こそこそやってる…

私が問題視してるのは、おもちゃを持って行ってはいけないというルールを分かっているのに、あえてルール違反をおかしているということも然ることながら、私に見つからないように持っていこうとしているおいらの思考回路。

これは、看過しがたい。

見つからなければ怒られないからやっていい

これ、まじでやばい。
犯罪への第一歩です。
万引きする人と同じ発想。

うーむ。

子育てに、親を越える何らかのオーソリティーが必要になってきた…ということなのでしょうか。

昔の日本人は、こんな時きっと「お天道様が見ているよ」と言ったんだろうなあ。

私の場合は、クリスチャンの家庭で育ったので、「イエス様が見ている」「天使様が見ている」とよく言われたりしたものでした。
おかげで、今でも、誰も見ていなくても赤信号を渡る…なんてことはできない私。

だって、神様が見てるもの。。。<別に頭のおかしい人ではありません

最近、日曜学校へ通っているおいら。
少しずつ神様の存在を意識するようになってきましたが、考えを改めてくれるでしょうか。

神様!ここはひとつ、よろしくお願いしますぜ!

rikipon67 at 21:03コメント(3)トラックバック(0)おいら観察日記   mixiチェック

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by たかたん   2010年05月17日 12:30
同じ問題が うちの保育園でも去年の春に
起こりました。
先生は朝 ちょっとお友達に見せるならいい、という結論になったんだけど、
親達が 「それではいけない!」と
完全おもちゃ禁止令を作ったんです。
(日本人的?)
けど、そうなると おもちゃを隠れて持ってくる子供が出てくるんですよね。

うちも 一度だけ持って行こうとしました。
その時延々そ諭したら 怖がって(笑
持って行かなくなりましたけど。。。

問題は 隠れて持って行く子。
親同士で話す機会があり、
持っていかない子供達に「おもちゃを持ってくるのは変だ!」と おもちゃを持ってくる子に言うというように、指導することになりました。

効果がありました。
友達に好かれようと、自慢しようとして
おもちゃを持って来た子達だから。

でもね。。。。
どうかなぁ。
日々 考えさせられます。
2. Posted by RIKIPON   2010年05月17日 22:46
■たかたんさん
今さらだけど、なんでおもちゃがダメなのか…って考え始めると、別にいい気もするんですよね〜
だって、みんな当然のように持ってくるし(笑
親も、別に個人の責任で持ってきてるから、いいんじゃない?という人が多い。

でも、以前には、友達のもちゃを誰かが盗ったり、やっかんで壊したり…なんてことがあったクラスもあったようで、幼稚園としては、「持ってきて良いですよ」と、表向きには言いづらいんだろうなと思います。

でも、この先、小学校、中学校…と考えると、やはりゲーム機の問題があります。
おいらの行く学校は、個人が管理するという前提で、持ってきても良いけど、かばんから出さないように、学校の行き帰りにやらないようにという決まりがあります。

自分の持ち物を管理できる年頃になったら、そういう運用もありなんでしょうが、やはり幼稚園生には、難しい。

まあ、「かくれて○○する」というのが悪いことだってことを学ぶ機会だったと、今回は前向きに考えることにしましたが、芽がうまく摘めてればいいんですけど、どうなることやら。
3. Posted by Replica Bags Celine   2014年10月23日 17:10
おいらのいる生活:「見つからなければいい」…という発想 <a href="http://www.tcm.it/css/celine-bags-online/class-celine-wallet-sale-at-very-economical-premiums.asp">Celine Wallet Sale</a>

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
頂いたコメント
  • ライブドアブログ